子供用の自転車に周りのお友達が乗っていて、うちの子にはいつ買おうかな~と悩んでいませんか?
子供用の自転車のデビューは、うちでは娘の4歳のクリスマスプレゼントで買おうかな~とぼんやり考えていた矢先、ベストなタイミングでお友達からお下がりが回ってきました ^^)
以前から交通公園で補助輪ありの自転車に乗るのが楽しくて、よく交通公園に行きたい!と言っていたので、本当にタイミングがよかったです。
ただ・・・・
娘はおっとり型で、活発なタイプではないので、果たして乗れるのか?
まだ時期が早いんじゃないの?と内心、心配でした・・・
が、4歳4ヵ月の時に練習を始めて1か月もたたないうちに乗れるようになりました!
今回は、
●子どもの自転車は何歳ぐらいから練習をはじめればいいの?
●こどもが自転車に乗れるまでのステップや期間は?
●子供の自転車に補助輪(コマ)は必要なの?
●子供の自転車、サイズ(インチ)選びについて
書いていきますね。
- 子供用に自転車はやる気になったときが練習の始め時!
- 補助輪なしの子供用自転車へのステップは!?
- 子供用の自転車の選び方|大きさインチは?
- 子供の自転車の練習は長い目で
- 子供が自転車の練習を始める年齢は?補助輪は必要?まとめ
目次
子供用に自転車はやる気になったときが練習の始め時!
小学校に入るまでには自転車に乗れるようになってほしいなと思っている方が多いと思います。
我が家の場合は、保育園の同じクラスのお友達が補助輪なしの自転車にのって公園に来ていたのを見てスイッチが入りました!
そう!きっかけが大事なんですよね!
調べてみると、子供が「自転車に乗りたい!」と思ったきっかけは、
・身近なお友達が自転車に乗っているのを見て
・年上のお兄ちゃんお姉ちゃんが自転車を乗っているのを見て
など、憧れがきっかけになることが多いようなので、早く自転車に乗れるようになって欲しいと思っているママやパパは、自転車に触れる機会を作って、きっかけを作るといいですね!
補助輪なしの子供用自転車へのステップは!?
子供用自転車に乗る前に、はじめはペダルのない自転車、ストライダーから始めるのがおすすめです!
自分が子供のころはなかったので補助輪ありの自転車からスタートしていて、泣きながら練習した記憶があります・・・
補助輪をつけた自転車って三輪車と同じなので、補助輪をとるとバランス感覚をつかむまで時間がかかるんですよね。
ストライダーは2歳ごろから乗れるので、ストライダーでバランスとスピード感覚を身に着けておくと自転車への移行がとってもスムーズです。
うちでは2歳になる前にストラダーを買ったのですが(正しくはおじいちゃんに買ってもらった)、全く興味をもたなくて実際に乗り始めたのは3歳を過ぎてからでした。
男の子だと3歳になればビュンビュン飛ばしたりしたりするのですが、うちの子はゆ~っくりで、 「こりゃ自転車に乗れるまでの道のりは長いなー」と思っていました。
でも、ゆっくりでもバランス感覚やちょっとしたゆるやかな坂なんかでスピード感覚がつかめていたんですね。
ストライダーからはじめたおかげで、補助輪はいりませんでした!
必要なのは、練習の時自転車の後ろにつける補助棒です!
補助棒がないとママとパパの腰がやられてしまうので、使うのは少しの間ですが、あるのとないのとでは大違いでした。
子供用の自転車の選び方|大きさインチは?
子供がまたがって座って足が地面につくサイズのものを選びましょう。
自分の体の大きさに合った自転車に乗ることで、ケガの防止や上達につながります。
娘は身長108㎝、4歳、16インチでデービューしました。
小学校2年生のお姉ちゃんが新たに大きい自転車買うとのことでのお下がりなので、2年生まで乗るつもりです!
自転車のサイズの目安
自転車のサイズ | 身長 | 年齢 |
12インチ | 80~150㎝ | 2~3歳 |
14インチ | 95~115㎝ | 3~5歳 |
16インチ | 100~120㎝ | 3~6歳 |
18インチ | 105~125㎝ | 4~8歳 |
20インチ | 115~135㎝ | 5~9歳 |
22インチ | 125~145㎝ | 6~11歳 |
24インチ | 130~155㎝ | 7歳~ |
※メーカーによって基準が異なりますので、目安として参考にしてください
子供の自転車の練習は長い目で
自転車の練習をはじてから、なかなかうまく乗れなくて自転車に乗るのが嫌になってしまった時にはしばらく練習をおやすみしましょう。
また自転車に乗っているお友達を見たりして、子供がやる気になるときまで待ってあげたいですね。
こけても泣きながらでも自分から辞めずに練習をするようなら、子供が本気で乗りたいと思っているときなので、一緒につきあってあげましょう!
子供が自転車の練習を始める年齢は?補助輪は必要?まとめ
子供が補助輪なしで自転車に乗れるようになる年齢は、早い子供で年少、遅ければ小学校2年生ぐらいという子もいるようです。
親がいくらやる気になっても、乗るのは子供なので、やる気になったときが始め時!
早く自転車乗れるようになってほしいママやパパは、うまく子供のやる気を引き出して楽しんで練習してあげましょう!
ストライダーから始めればバランス感覚が備わっているので、補助輪はいりませんでした!
身長にあったお気に入りの自転車で安全に楽しんでくさいね!
【本州送料無料】14インチ 16インチ 18インチ 子供用自転車 ★リーズポート★ 補助輪付き 幼児自転車 自転車子供用 【お客様組立】 |
||||
|